こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの田中です。

 

物流倉庫を探すことになったとき、一体何を基準に選べばいいのでしょうか。

できるだけコストを抑えられて、立地や使い勝手がいいなどの好条件であればありがたいですよね。

 

物流倉庫を探す場合、どのポイントに絞って見れば失敗がないか、知っておくと安心です。

 

今回は、そんな物流倉庫の役割や使うメリット、物流倉庫を選ぶ・探す際のポイントを紹介します。

物流倉庫

 

 

物流倉庫とは?物流倉庫を使うメリット

倉庫とひとことで言っても、実はさまざまな種類が存在することをご存じでしょうか。

 

倉庫の種類を大きく分けると、営利目的の「営業倉庫」と、営利目的を伴わない「自家倉庫」の2種類に分類され、物流倉庫は「営業倉庫」にあたります。

 

「物流倉庫」は、ただ荷物を保管しておくためだけの働きをする倉庫とは、役割や意味が少し異なります。

まずはどんな特徴や役割があるのか、使うことでどんなメリットがあるのか、見ていきましょう。

 

物流倉庫とは?どのような役割があるのか

物流倉庫は「物流」という名前がついている通り、物流全般を一手に引き受ける倉庫です。

倉庫内で商品の保管や管理を行うだけではなく、商品の仕分けや発送など、物流に関するすべての業務を担います。

 

物流倉庫は受注処理から発送までを行う

物流倉庫は、商品の保管・管理業務のほか、ECサイトの受注処理を行うことも多いです。

請け負う業務範囲は物流倉庫の事業者ごとにも異なりますが、一般的に以下のような内容があります。

 

  • 受注商品の入庫・検品
  • 在庫確認、商品のピッキング
  • 受注メールの送信
  • 入金確認
  • 注文商品の出荷指示作成
  • 梱包や発送

 

加えて、物流倉庫では商品を顧客に届けるための流通加工を行います。

自社が依頼した商品の説明が書かれたタグ付けや値札付けなどがその例です。

 

物流倉庫と普通倉庫の違い

一般的な普通の倉庫の役割は、自社から預かった荷物の保管・管理です。

保管・管理以外に、自社が指定した場所に荷物を受け取りに行ったり、配送することはあるかもしれません。

 

しかし普通の倉庫では、物流倉庫が行なっているようなECサイトからの受注処理や、注文者への発送手配は行いません。

商品に流通加工を施すなどの業務も請け負うことがないのも異なる点です。

 

物流倉庫と普通倉庫は、荷物の保管・管理以外のことを請け負うか、請け負わないかが大きな違いと言えます。

 

物流倉庫を使うメリット

自社で倉庫をもたず、物流倉庫を使用する場合、「経費削減」と「業務の効率化・合理化」の2つのメリットがあげられます。

 

もし自社の倉庫を準備するのであれば、以下のような経費が発生します。

 

  • 倉庫の土地代
  • 建設費
  • 倉庫管理のための人材雇用
  • 商品保管に関する什器など

 

このような経費は、物流倉庫を使用することで不要になり、経費削減へとつながります。

 

また、物流倉庫に商品の発注から発送までのすべてのプロセスを委託することで、業務の効率化・合理化が期待できる点も大きなメリットになるでしょう。

物流のプロの手にかかれば、よりスピーディーに、より効率的に作業が進められるため、顧客サービスの向上にもつながっていくはずです。

 

物流倉庫に多くの業務を委託することで、企業は別の業務に注力できる点もメリットになるのではないでしょうか。

 

 

物流倉庫の選び方はここをチェック!

POINT

ここからは、具体的に物流倉庫を選ぶためのポイントに的を絞ってご紹介していきます。

物流倉庫を選ぶ際、最初にチェックしておきたい基本項目として以下の3つがあげられます。

 

  • ロケーション(立地)
  • サービス内容(作業の品質など)
  • 保管容量や条件・設備

 

これらを踏まえ、最終的にコスト削減につながるかどうかを検討することで、自社にあった「物流倉庫」を探しやすくなります。

 

物流倉庫の選び方その1「ロケーション(立地)」

物流倉庫を選ぶ際、最初にこだわるべきポイントになるのは「ロケーション(立地)」です。

 

どれほどサービス内容や品質、コストパフォーマンスがよい物流倉庫であっても、利便性の悪い場所にある物流倉庫では損失が発生する恐れがあります。

コストを抑えることも大切ですが、空港や高速道路に近い立地や、輸入品を扱うのであれば湾岸地区など、スムーズな輸送が実現できるかという点もしっかり検討しましょう。

 

また、働き手にとってアクセスが良くない立地にも要注意です。

繁忙期には多くの人手が必要となる物流倉庫ですが、アクセスがあまりに良くない場合は働き手が集まらず、うまく業務が回らなくなってしまう危険も。

 

商品発送が遅れるなど委託先の倉庫でトラブルが起きると、損失が発生してしまう可能性もあります。

そのような観点からも、ロケーションに注目した物流倉庫選びが大切です。

 

物流倉庫の選び方その2「サービス内容(作業の品質など)」

物流倉庫を選ぶ際には、どのようなサービスが受けられるのか、業務クオリティレベルの高さなども吟味する必要があります。

 

サービス面ではラッピング対応や、購入商品に応じたおまけ・リーフレットなどの同梱、商品の写真撮影などがあげられます。

発送の際に行なうオプション業務を少しでも代行してもらえる物流倉庫を選ぶことで、顧客に対するサービス向上にもつなげていけるでしょう。

 

さらに、商品管理に付随する温度管理や防虫対策なども、決め手のひとつになります。

 

業務クオリティ・品質レベルについては、最初にやり取りを行なう物流倉庫の営業担当や、倉庫の現場責任者などと連絡が取りやすいかどうかが一つのヒントです。

連絡が取りづらいと感じる場合は、契約後に、指示がなかなか伝わらなかったり、反対にトラブル発生時に報告がなかったりと、問題が発生する確率も高まります。

 

自社の評価に悪い影響を及ぼしてしまうこともありえるため、「連絡が取りやすいか」という点も意識しながら物流倉庫を選べると良いですね!

 

また、ピッキングミスや誤出荷がどのくらいの頻度で発生しているかなどの運用状況もチェックしましょう。

 

ピッキングミスや誤出荷は、どれだけ注意していても完全に発生を防ぐことは難しいところです。

だからこそ、再発させないためにどのような工夫をしているかが大切。

倉庫内のロケーション管理や、物流システムの使用によるバーコード検品なども品質に関わるポイントです。

 

ミスの実績値をきちんと開示してもらい、判断材料にするといいですね。

 

物流倉庫の選び方その3「保管容量や条件・設備」

自社で取り扱う商品と、倉庫の保管体制がマッチしているかどうかも重要なポイントです。

例えば、化粧品を扱っているのであれば化粧品製造業許可を保持しているか、食品を取り扱っているなら常温・冷蔵・冷凍倉庫の設備はあるかなど。

契約後のトラブルを避けるためにも、取り扱う商品に合わせた条件や制限をクリアしているかを必ず事前に確認しましょう。

 

倉庫の保管体制に関しては、資料に目を通すだけでも確認は可能ですが、実際に倉庫へ足を運び、自社の荷物を安心して預けられる設備や管理体制が整っているか見ておくことも重要です。

 

また、管理システムによる業務の効率化や自動化、デジタル化など、さまざまな条件に対応可能な物流倉庫を選ぶことで、在庫状況や出荷状況をリアルタイムで確認できることも。

急なトラブル対応や変更などの指示も行いやすくなりますので、選ぶ際には注目してみましょう。

 

季節や時期によって在庫量や出荷量が大幅に変化することが想定される場合は、倉庫に十分な面積があるか、スペースの拡大や縮小を行えるかどうかも確認しておくと安心です。

 

 

物流倉庫は3つの軸が選び方のポイント!正しく選んで上手に活用を

物流倉庫は、物流全般を一手に引き受ける倉庫のこと。

業務範囲は倉庫によって差はあるものの、一般的には倉庫内で商品の保管や管理に加え、商品の仕分けや発送など物流に関するすべての業務を担います。

 

物流倉庫選びに失敗しないためには、「ロケーション(立地)」「サービス内容」「保管容量や条件・設備」の3つを軸にして検討を!

コストだけで選んでしまわず、3つの軸のバランスを見ながら、自社に合った物流倉庫を選びましょう。

 

自社に合った物流倉庫を正しく選ぶことができれば、物流の効率化やコスト削減、コア業務への集中も叶えられるはずです!

ぜひ物流倉庫をうまく活用してくださいね。

この記事を書いた人

田中 陽萌

キチナングループ株式会社 倉庫事業部

2019年新卒入社。キチナングループ株式会社 倉庫事業部営業部。プライベートでは最近始めたゴルフのレッスンにいそしんでいます。センスがあるみたいで急成長中です。趣味はネイルで気分を上げること。好きな言葉は「愛嬌こそ正義」。よく食べ、よく飲む関西女子です!

関連事業・サービス

物流

貨物輸送から出荷代行まで、事業成長を支える物流ソリューションを全国ネットワークで提供します。