こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの採用担当中谷です。

 

自動車整備士について興味を持っている方にとって「自動車整備士は将来性があるのか」「どんな人が向いているのか」「どんなことが求められるのか」「どんな整備士を目指せば良いのか」など気になることもたくさんあることでしょう。

 

結論からいうと、自動車整備士はこれからも必要とされる職業です。

今回は、その理由や自動車整備士の将来性、どんな人が向いているのか、これから求められる仕事内容などを詳しく解説します。

これから自動車整備士を目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

自動車整備士

 

 

自動車整備士の将来性は?現在の状況や今後の需要を解説

自動車の販売台数が減っていることはニュースなどでも話題になることがあります。

販売台数が減少している理由は、カーシェアリングの増加や若者の自動車離れにあるといわれています。

 

自動車の整備という観点からいうと、個人向けの自動車販売台数が減ることで、今後、個人からの依頼は減っていくというのが大方の予想です。

 

一方で、自動運転や安全装備に関する自動車の技術革新はめざましく、自動車整備においても新しい技術への対応できる人材の不足が深刻な課題となっています。

 

自動車整備士は人材不足

一般社団法人日本自動車整備振興会連合会がおこなった2014(平成26)年度の調査によると、全国の約5割の整備事業場で整備士が不足していて、そのうち約1割はすでに運営に支障が出ていると感じている、という結果が出ています。

 

自動車整備工場を経営するには「指定工場」では工員数が4人以上でそのうち自動車整備士は3分の1以上、「認定工場」では工員数が2人以上でそのうち自動車整備士は1人以上必要と定められています。

 

ちなみに、キチナンオートワークス株式会社(旧:友田総業株式会社)では、未経験からでも自動車整備士資格取得が可能です。

自動車整備士資格がない方は、会社から資格の取得を支援します。

働きながら取得できることもメリットの一つです。

 

キチナンオートワークス株式会社は山口県周南市・下松市・山口市に5つの指定工場を展開しています。

 

人材不足の影響は、規定の人数を満たすために、社内の人材を遠くの工場に配置してやりくりするなどの対策を取る企業もあるほどです。

 

人材不足の理由

自動車整備士が人材不足になるのは、以下の理由があげられます。

  • 整備士の高齢化と若い人材の不足
  • 自動車に興味を持つ人の減少
  • 離職率の高さ
  • 新しい技術を持つ整備士育成の遅れ

 

若い世代が自動車にあまり興味を持たなくなることで、自動車整備士という職業への興味も減少しているといわれています。

そのため、今、実際に仕事をしている整備士が高齢化する一方で、若い世代の整備士が不足しているという事情があるのです。

 

また、自動車整備士の仕事内容は体力を必要とするものも多く、身体的負担の少ない職種への転職が多いという理由もあります。

仕事内容に対する賃金に満足できない整備士が、他業種へ転職する例もあります。

 

さらに、新しい技術に対応できる整備士の育成が遅れていることも理由の1つです。

整備件数が減少しているにもかかわらず、増加する次世代自動車の整備に対応できる人材が少ないというアンバランスが、人材不足に拍車をかけています。

 

人材不足への対策

人口が減少している日本では、自動車の生産台数は減少すると考えられていますが、郊外では車は生活の足として必須のアイテムです。

 

今後も生活のインフラとして重要な存在である自動車に対して、その整備士が不足している事態を重く見た政府も、人材不足への対策を打ち出しています。

 

国土交通省では、自動車整備士の確保や育成のために次のような取り組みをしています。

  • 女性が働きやすい環境作りのためのガイドライン、PRポスター作成
  • 高等学校への訪問や人材確保のためのセミナー開催
  • 自動車整備士専門学校の取り組みを発信

 

キチナンオートワークス株式会社では、未経験からの資格取得を支援しています。

 

自動車整備士に対する需要は?

自動車整備士の需要は、今後グローバル化とIT化への分野で増加していきます。

 

人手不足の解消のため、国内の自動車メーカーは、外国人の整備士も積極的に採用し始めています。

 

また、日本の自動車整備技術は非常に高いため、途上国などから日本の技術を学ぼうとする人も増加傾向にあります。

 

そのため、実際の現場ではさまざまな国の人が一緒に働くことも増えており、言葉だけなく文化面でもグローバル化に対応できる整備士への需要は高いといえるでしょう

 

そして自動車は今後、ますますIT化が進み、これまでの技術では対応できない電気自動車や水素自動車などの新しい車種も増えていくでしょう。

 

新しい技術に対応できる整備士の育成は追いついていないのが現状であり、今後も需要が高まる分野のひとつといえます。

 

 

将来性のある自動車整備士に向いている人とは?

自動車整備士は、次のような人が向いています。

  • 車が好き、車に興味がある
  • 情報収集が得意
  • 細かいことに気が付く

 

車が好き、車に興味がある

自動車は年々進化をしているため、自動車整備士は車の取り扱いや、細部のことまで把握する必要があります。

 

小さな頃から車が好き、車に興味がある人や、日頃から車をよく見ている人からすると、仕事を楽しむことができるかもしれません。

「車が好き」という気持ちで仕事を乗り越えられることもあるでしょう。

 

情報収集が得意

自動車には多くのメーカーや車種があります。

情報を集めることが得意な人、好きな人は自動車整備士に向いているかもしれません。

 

自動車整備士は、得た情報を直接仕事に生かすことができます。

さまざまな自動車を見ることで、修理できる幅も広がり、活躍の機会が増えるでしょう。

時代の変化とともに、新しいことを学ぶことが好きな人は自動車整備士に向いてます。

 

細かいことに気が付く

自動車整備士は、安全面で人の命を守る責任のある仕事です。

妥協することなく、少しの異変や違和感に気づき、修理することが重要です。

安全面を守るためには、細かすぎるぐらいがちょうど良いでしょう。

 

自動車整備士になりたい中高生のみなさんへ」でも、自動車整備士について詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください!

 

 

将来性のある自動車整備士とは?求められる技術をご紹介!

運転

ここでは、これから自動車整備士を目指す方が、長く活躍するために求められる技術について解説します。

 

自動車整備士が持つべき技術は、以下のようなものがあげられます。

  • 特定の分野に特化した整備士
  • 次世代自動車に対応できる整備士
  • 変化に柔軟に対応できる整備士
  • 整備以外の業務にも対応できる整備士

 

それぞれについて解説します。

 

特定の分野に特化した整備士

今後、多角化する整備工場が増え、特定の分野に強く専門性の高い整備士が求められる可能性は高いでしょう。

 

例えば、スポーツカー専門の整備工場やハイブリッド専門の整備工場、クラシックカー専門の整備工場など、専門性の高い工場の増加が予想されます。

特定の分野において、どんな要望にも応えられる技術をもつことは大きな強みです。

 

キチナンオートワークス株式会社では、軽自動車から大型車までさまざまな大きさの車両整備が可能です。

 

キチナンオートワークス株式会社の最大の強みは大型車両、特殊車両、建設機械などの社会で活躍する車両整備ができること。

下部走行部分の整備に加え、架装(上部作業機械)部分の整備も行うことができます。

自動車整備のプロフェッショナルが活躍しています。

 

次世代自動車に対応できる整備士

内閣府が中心となって進めている「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 自動走行システム 研究開発計画」では、2030年を目処に自動運転できる自動車の普及を目指しています。

自動車にもAIが搭載されることになりますので、その技術の習得も必須となります。

 

これまで二級自動車整備士の資格で対応できていた物理的な修理だけでなく、一級、もしくは特殊整備士の資格を取得した、ソフト面への対応もできる整備士は、長期にわたって重要な人材となるに違いありません。

 

変化に柔軟に対応できる整備士

環境問題が話題になる中、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けては、自動車が持つ環境性能も、重要な要素です。

自動車整備においても、これまで以上に環境に配慮する必要が出てくると考えられます。

 

自動車の点検・整備を確実におこなうだけでなく、顧客との対話を通じて環境に配慮した整備の提案などを柔軟にできる整備士が求められています。

 

キチナンオートワークス株式会社では、点検・車検だけでなく、修理や故障診断等を行います。

また、保有するすべての整備工場が指定工場のため、「みなし公務員」といわれる自動車検査員資格を取得することも可能です。

 

検査員資格を取得すると、車検を完了させることができます。

扱う車両の幅も広いため、自動車整備士としてのスキルや経験を積むことが可能です。

 

整備以外の業務にも対応できる整備士

今後、特化型の整備工場が増加すると予想される一方で、逆にワンストップですべてが完結する店舗も増えてくると予想されます。

 

すでにメーカーやディーラーなどでは、さまざまな相談ができるようになっていますが、自動車に関する、あらゆるニーズに応えることができる工場や店舗にすることで経営の安定化を狙う企業が増える見込みです。

 

そのような企業で仕事をする場合、フロント業務や営業などもこなせる整備士になることで、業務の幅が拡がり、将来的な活躍の場も拡がることでしょう。

 

 

将来的に自動車整備士の仕事はなくなる?

自動車整備士

結論からいうと、自動車整備士の仕事がなくなることはありません。

 

その理由は、自動車が個人の生活に欠かせないということだけでなく、経済活動に必要な物流を支えるインフラでもあるからです。

 

カーシェアリングの普及や個人の自動車離れによって、個人からの整備依頼は減少すると予想されていますが、商用車、業務用のトラックなどの整備はなくなることはありません。

 

自動車の点検やメンテナンスは安全面からも必要なことです。

整備内容は今後、大きく変わっていくと考えられますが、先進技術に精通した知識と技術をもった整備士は、今後も必要とされる人材であることに変わりはありません。

 

生活のインフラを支える物流に関してさらに詳しく知りたい方は「物流業界の陸運・海運・空運を解説!特徴や仕事内容、近年の動向を紹介」も参考にしてください。

 

 

キチナングループで将来性のある自動車整備士になるには

キチナンオートワークス株式会社では、未経験者・経験者ともに募集しております。

 

自動車整備士の仕事に興味はあるけれど、資格や経験がない…と諦めている方も大歓迎!

整備資格がない方は、受験費用を会社が負担し、資格取得をサポートいたします。

 

未経験者の資格取得の手当は以下の通りです。

  • 資格手当 5,000~15,000円
    • 3級自動車整備士 5,000円
    • 2級自動車整備士 10,000円
    • 1級自動車整備士 15,000円
  • 自動車検査員資格取得の場合は上記+10,000円

 

キチナンオートワークス株式会社では、働きながら資格取得が可能です。

まず3級自動車整備士を目指し、さらに2級、検査員を目指していきましょう。

 

ブランクがある方も、ぜひ一度お問い合わせください!

 

 

将来性のある自動車整備士になるために時代のニーズに合わせよう

個人による自動車整備の依頼が減少する一方で、新しい時代や技術に対応できる整備士は不足しています。

 

政府が中心となって人材確保と育成に向けて対策を講じている中、グローバル化やIT化に対応できる整備士の需要は高まる一方です。

 

車が好き、車に興味がある人や、情報収集が得意、細かいことに気が付く人は自動車整備士に向いているでしょう。

 

さらに、これからの時代に求められる自動車整備士になるためには、専門性や柔軟性、新しい技術への対応や整備以外の業務への対応も必要となるでしょう。

 

現在の生活を支えるインフラのひとつでもあり、自動車の安全を支える自動車整備士の仕事は、今後もなくなることはありません。

 

整備士の仕事内容は技術の進歩によって大きく変化しますが、その変化に柔軟に対応できる整備士が、これからも求められる人材となるのです。

 

キチナンオートワークス株式会社では、未経験者・経験者ともに募集しております。

興味のある方はぜひ一度お問い合わせください!

この記事を書いた人

中谷 充孝

キチナングループ株式会社 経営企画部 採用担当

2020年新卒入社。キチナングループ株式会社 経営企画部採用担当。入社は大阪にある倉庫事業部でしたが、2021年12月より経営企画部に異動し採用担当として活動中。カメラが趣味です。旅行や遊びの際は基本的にカメラ持ち歩いています!カメラサークルに入るか検討中。 なににおいても楽しむことが大事だと思っています!