こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの採用担当荒木です。
電気に関わる部品や製品を、分解したり組み直したりすることに興味がある方におすすめの資格として「電気工事士」があります。
しかし、実際に資格を取るにあたっては、資格の取得方法はもちろん、将来性や仕事内容、業界の需要など、気になることは多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電気工事士の現状や将来性などを解説します。
電気工事士の資格に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
将来性のある電気工事士とはどんな仕事?
「電気工事士」は、経済産業省が管轄している国家資格です。
具体的な業務内容として、住宅やビル、工場などの建築物内外のコンセントや照明の取り付けや配線工事があります。
また、インターネットの普及による回線の整備や環境に配慮した省エネ製品への切り替えなども電気工事士が関わる業務です。
電気は、今や生活にかかせない重要なインフラとなっています。
日常生活をはじめ、仕事や移動についても電気のない生活は考えられないといっても過言ではありません。
このような理由から、電気工事士は将来性のある資格といわれているのです。
インフラ関連の仕事について詳しく知りたい方は「インフラ関係のインターンシップの種類は?志望動機の書き方のコツも」の記事も参考にしてください。
第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いとは?
電気工事士の資格には、第一種と第二種があります。
第一種の方が上位資格となっていて、その分、大規模な電気工事に関わることが多いといえます。
それでは、具体的に第一種と第二種の違いについて見ていきましょう。
扱える範囲や主な現場
第一種と第二種は扱える電気工作物の大きさが違います。
具体的な違いは以下の通りです。
- 第一種電気工事士:600V以下の一般用電気工作物・600V以上かつ最大電力500kW未満の自家用電気工作物のどちらも取り扱い可能
- 第二種電気工事士:600V以下の一般用電気工作物の取り扱いは可能、600V以上かつ最大電力500kW未満の自家用電気工作物の取り扱いは不可
上記の違いから、第一種はビルや工場など大きな建築現場で活躍し、第二種は主に小規模な建築現場を中心に活躍することが多いといえます。
資格取得方法
資格の取得や更新に関しても第一種と第二種では違いがあります。
主な違いは以下の通りです。
第一種電気工事士 | 第二種電気工事士 | |
免状申請 | 学科・技能試験の合格に加え、3年以上の実務経験 | 学科・技能試験に合格すること |
学科試験 | CBT方式/筆記方式(マークシート) | CBT方式/筆記方式(マークシート) |
技能試験 | 課題作成 | 課題作成 |
試験日程 | 学科:8-10月
技能:12月上旬 |
【上期】
学科:4-5月 技能:7月 【下期】 学科:9-10月 技能:12月 |
免状の更新申請・返納 | 5年に1度、定期講習を受講すること
(返納制度あり) |
特になし |
合格基準には大きな違いはなく、学科試験では約60点、技能試験では「欠陥をせずに時間内に完成させる」となっています。
電気工事士が行う工事の種類
電気工事士が行う主な工事には、以下の2種類があります。
- 建築電気工事
- 鉄道電気工事
それぞれの工事について、詳しく解説していきましょう。
建築電気工事
建築電気工事は、住宅やビル、工場、商業施設などの建築物で行われる工事のことを指します。
主な仕事としては以下の3点があげられます。
- 冷暖房の設置:エアコンや空調機の設置や撤去、それに伴うコンセントの増設など
- 屋内配線工事:コンセントやスイッチの設置、ケーブルを屋内に引き込む工事など
- 外線配線工事:電線から建物内へ電気を取り込む工事や電柱・電線の保守
鉄道電気工事
鉄道電気工事は、電車の運行に関連する電気系統の設置や保守管理のことを指します。
主な仕事としては、以下の3点があげられます。
- 駅構内の電気設備工事:駅構内にある電子掲示板、発券機など電気設備の点検や保守
- 変電設備工事:電気を電車用にする変電設備の工事や保守
- 線路工事:線路上にある電線の設置工事や保守
電気工事士の将来性は?現在の状況や今後の需要を解説
電気工事士が仕事を行う現場は多岐にわたります。
しかも、電気が生活に欠かせない重要なインフラである以上、電気工事士の仕事がなくなることはありません。
そういった意味で、電気工事士は安定した将来性が見込まれる資格といえるでしょう。
また、現場での電気工事を実際に手がける電気工事士の資格だけでなく、電気主任技術者の資格も持っていると、施工電気設備の保守・管理をする会社需要も取り込めます。
さらに、電気工事施工管理技士の資格に幅を広げると、建築現場の現場監督として計画から完了まで深く関わることができるようになります。
電気工事士を足がかりに、将来的なステップアップも可能です。
電気工事士は人手不足?その理由とは
電気工事士の将来性は高いとされる一方で、実際には電気工事士の人手不足が問題となっています。
経済産業省のデータによると、人口の減少により一般住宅などの着工件数が減少することに伴って、電気工事士が必要な現場も減少するという予測をしています。
ところがその一方で、資格保有者が高齢などを理由に離職したり、少子化などにより新たに資格を取得する人が減ったりすることから、2020年頃から人材不足が顕在化し、2045年にはかなり深刻な人材不足が発生するとされています。
さらに、勤務体系や現場の環境などを理由に、他業種と比較して離職率が高いことも人手不足の一因です。
電気工事の件数が減少する以上のスピードで、離職者の増加・入職者の減少が予測されていることから、将来的に電気工事士の資格保有者に対する需要は大きくなると考えられています。
今後の主な需要や業界の動き
電気工事士の人材不足が懸念される中、さまざまな分野で電気工事士の需要が高まっています。
これから電気工事士を目指す方にとっては、チャンスが広がっているといえるでしょう。
特に、需要が拡大すると考えられる業界について紹介します。
情報通信系の需要
IOTや次世代通信といった、ネットワーク関連の業務は今後ますます増えていくことでしょう。
5Gの技術革新に関連した、設備工事や保守管理なども増加すると予想されます。
新型コロナウイルスの影響でリモートワークやタブレット学習などが進んだことも追い風となって、電気工事士の需要は増加すると考えられます。
防犯設備関連の需要
防犯意識の高まりにより、個人でも防犯カメラや防犯システムを導入しているのを見かけることがあるでしょう。
犯罪の検挙や抑制にも防犯カメラが用いられることが増えていることから、防犯設備の工事や保守・管理にも電気工事士の活躍が期待できます。
鉄道会社からの需要
鉄道は移動のための重要なインフラで、今後もその運行を支えていく必要があります。
電車が時刻通りに正確に運行するためには、電気の供給が間違いなく行われることが必要です。
電気工事士は、鉄道への電気供給に関する設備の工事や保守・管理を担うため、鉄道業界からの需要もなくなることはないでしょう。
今後は、リニア新幹線の建設などでの需要も可能性があります。
建設業界からの需要
建設業界では、都市部の再開発やオール電化の住宅建築などが盛んに行われています。
さらに、電気設備の耐用年数が10年程度であることから、老朽化に伴う設備の入れ替えなども定期的に必要です。
東京オリンピック2020で多くの建築物が建てられたことを考えると、今後も設備の入れ替えはなくなることはないでしょう。
メーカーからの需要
製品を作るメーカーの工場では、今や電気を使わないことはほぼありません。
そういったメーカーの工場にも電気工事士が保守のために常駐することが多く、電気工事士が活躍している現場の一つといえます。
今後は、電気自動車の普及によって、自動車メーカーからの需要だけでなく、充電のための設備工事などでも電気工事士の役割が増していくことでしょう。
その他の需要
その他、日本ならではの事情として災害の多さがあげられます。
地震などによって被災した地域の全体的な復旧や復興のための工事には電気工事士の存在が欠かせません。
また、環境問題の高まりにより、再生可能エネルギーへの切り替えなども進むことが予想されます。
さまざまな業界で電気を使って発展を続けていることから、電気工事士は安定した将来性が見込まれる職種といわれているのです。
将来性のある電気工事士に向いているのはどんな人?
これから電気工事士を目指すにあたって、自分は向いているか、不安になることもあることでしょう。
そこで、電気工事士に向いている人の特徴を紹介します。
電気関係の製品を扱うのが好きな人
小さい頃から電気を使った製品を分解したり、組み直したりするのが好きだった人や、配線などをするのが楽しいと感じる人は、電気工事士に向いているといえるでしょう。
慎重で丁寧な仕事ができる人
電気工事士の仕事は、時に大きな危険も伴います。
第一種になると、高い電力を扱ったり大規模な現場で作業をしたりすることもあります。
そういう時に、一つひとつの仕事を慎重に丁寧に仕事ができる人は、電気工事士に向いているといえるでしょう。
同時に、事故を起こさないという強い責任感も必要です。
体力に自信がある人
電気工事士の仕事は、屋外で行うことも多々あります。
夏の暑さや冬の寒さの中で行う作業は、考えている以上に体力を使うものです。
それに加えて高いビルなど、高所で自分を支えるだけの力も必要となるでしょう。
もちろん、体力だけで務まる仕事ではありませんが、体力に自信がある人の方が、電気工事士には向いているといえるかもしれません。
さらに、高所での作業に恐怖を感じないことも働く上で必要な要素です。
電気工事士は今後の需要も見込める将来性がある仕事
将来性のある電気工事士を目指す方に向けて、仕事の内容や業界の現状、将来の需要も含めて解説しました。
電気工事士は、安定的な将来性が見込まれる国家資格の一つです。
第一種と第二種の2つの資格があり、それぞれ扱える電気工作物の範囲が違います。
試験は誰でも受けられますが、第一種の免許を申請する際には3年以上の実務経験が必要ですので、電気工事士を目指す方は内容を把握した上で計画を立て、受験勉強をすると良いでしょう。
電気工事士の主な仕事は、建築物で行われる「建築電気工事」や電車の運行に関連する「鉄道電気工事」の2つがあります。
また、その2つ以外にもさまざまな分野で電気がインフラとなって発展に寄与しています。
情報通信、防犯、災害復興などの分野でも需要がある一方で、高齢化・少子化の影響により人手不足が懸念されている電気工事士は、今後、ますます需要が拡大する職種であるといえるでしょう。
この記事を書いた人
中谷 充孝
キチナングループ株式会社 経営企画部 採用担当
2020年新卒入社。キチナングループ株式会社 経営企画部採用担当。入社は大阪にある倉庫事業部でしたが、2021年12月より経営企画部に異動し採用担当として活動中。カメラが趣味です。旅行や遊びの際は基本的にカメラ持ち歩いています!カメラサークルに入るか検討中。 なににおいても楽しむことが大事だと思っています!