こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの採用担当中谷です。
今や、暮らしを支えるうえで欠かせない「物流」。
物流の歴史をひもとくと、時代にともなう変遷や、今後の課題などが見えてきます。
そこで今回は、物流の歴史についてお話します。
物流の歴史の始まりから歴史の変遷、現在の日本の物流の状況、今後の課題などもあわせてご紹介します。
物流の歴史を知ることで、より物流業界への興味が深まるはずですよ!
日本における物流の歴史の始まり
物流とは、保管や包装、輸送配達などの工程を経て、企業(生産者)が商品を消費者へ届ける過程のことを言います。
今や暮らしに欠かせないものとなった物流ですが、どのような歴史をたどってきたのでしょうか。
まずは、物流の始まりと、戦後、高度経済成長期に分けて、物流の歴史の変遷を解説します。
物流の始まり
物流の起源となるものが生まれたのは、江戸時代のこと。
そのころは利根川などの水運によって、重量のある建築資材などを運んでいました。
これが、商品などの流れが確立した、物流の始まりです。
江戸は人口増加にともない、建築資材だけでなく、食料品や日用品などのさまざまな物資が不足していました。
そこで、川のほとりに河岸(かし)を設けて荷受けを行い、全国各地から大量の物資を輸送するように。
こうして、川や海を使った水運が発展していきました。
明治時代以降は鉄道が敷かれたこともあって、陸運が発展するようになりました。
戦後
市街地のほとんどの道路が未舗装であるなど、陸路がなかなか発展することがなかった日本ですが、変化が起きたのは戦後のこと。
この状況を打破するために、物流の先進国・アメリカにならい、インフラの整備や荷役の機械化や合理化、物流センターや倉庫などの設置を進めます。
この認識が国内で共通化していき、企業(生産者)から消費者へ商品を届ける流れの重要度が拡大していきました。
さらに、政府は1951年に道路運送法を制定し、公正な環境を作ることで道路運送の発展を図りました。
また、この法律により、運送事業は認可を受けた運賃の上限の範囲内で運賃を定めることが求められました。
「物流」という言葉は、戦後に英語の「Physical Distribution」が「物的流通」と訳されたことが始まりです。
その後、略されて「物流」と呼ばれることが一般的になりました。
高度経済成長期
大量生産・大量消費時代とも言われ、どんなものでも作れば売れるといわれていた高度経済成長期である1950年半ば~1970年前半。
物流というものが国内で本格的に浸透したのは、1964年の経済審議会「中期経済計画」で、物流という言葉が使用されたことがきっかけとなります。
さらに、1964年の東京オリンピックや、1970年の日本万国博覧会などの開催にともない、全国の道路整備が急加速して進められ、交通網の整備とともに物流拠点が次々と建設され、大量輸送の発展につながったのです。
1964年の東京オリンピック開催直前には東海道新幹線が開通、1965年には日本初の高速道路である名神高速道路が全線開通するなど、輸送業界がめざましい進歩を遂げたのもこの時代の特徴です。
現在の日本の物流の状況
現在の日本では、消費者のニーズは多様化しました。
また、ネット通販などの飛躍により、個人宅や店舗への小口配送が増加。
これにより、必要とする人のもとへ必要なものを届けるための、配達システムが確立していきました。
この際に生まれたのが、複雑な商品の流れを一元管理して効率化するという「ロジスティクス」という概念。
さらに最近は、「原材料→生産者→流通→販売業者」のすべての過程を最適化する「SCM(サプライチェーンマネジメント) 」という考え方に発展しています。
そして、一般的に荷主に対してよりよい物流を提案し、包括して物流業務を受託し遂行する「3PL(サードパーティー・ロジスティクス)」と呼ばれる企業が登場していったのです。
物流業界の今後とは?課題や対策をチェック
物流業界で今後課題となってくるのが、人員不足です。
近年、EC市場の拡大などによって配送量が増加し、物流業界の市場規模は拡大しています。
今後もさらに、物流はなくてはならないものとして、発展を続けていくでしょう。
しかし、生産の現場では自動化が続々と進んではいるものの、物流業界はまだ人の手が必要な場面が非常に多いです。
日本では少子高齢化により、どの業界でも人手不足が叫ばれています。
物流業界も例に漏れず、とくに、陸路の物流を支えるトラックドライバーの不足が顕著で、将来的にさらなる人員不足に陥らないよう、対策をとる必要があります。
たとえば、物流システムの導入や倉庫作業の自動化、トラックの自動運転など、AIやloTなどのデジタルテクノロジーを活用して、物流の最適化を目指すことが求められます。
さらに、さきほどご紹介した入荷から商品管理、顧客への発送などを委託する「3PL(サードパーティー・ロジスティクス)」企業も重宝されるでしょう。
キチナングループも3PL企業としてお客様をサポートし、お客様にとってなくてはならない存在であり続けられるよう成長し続けていきます。
物流業界の今後については、「物流業界の今後は?現状の動向と課題、将来性について詳しく解説!」でもご紹介しています。
あわせてご覧ください。
近代の物流の歴史の始まりは江戸時代!今後は人員不足が課題に
今や暮らしに欠かせないものとなった物流。
現代の形に近い物流の起源となるものが生まれたのは江戸時代で、利根川などの水運によって、重量のある建築資材や食料品などのさまざまな物資を運んでいました。
道路が未舗装であるなど、陸路がなかなか発展しなかった日本ですが、戦後はこの状況を打破するために、アメリカにならってインフラの整備や物流センターや倉庫などの設置などを進めます。
そして、高度経済成長期に、交通網の整備とともに物流拠点が次々と建設され、大量輸送が発展しました。
物流業界で今後に課題となるのは、人員不足。
EC市場の拡大などによって配送量が増加し、物流業界の市場規模は拡大しているため、今後もさらに、物流は発展を続けていくでしょう。
課題はありながらも、着実に進化を続けている物流業界の仕事は、社会貢献性を感じながらやりがいが持てる仕事といえるでしょう。
ぜひ、物流業界への就職にチャレンジしてみてくださいね。
この記事を書いた人
中谷 充孝
キチナングループ株式会社 経営企画部 採用担当
2020年新卒入社。キチナングループ株式会社 経営企画部採用担当。入社は大阪にある倉庫事業部でしたが、2021年12月より経営企画部に異動し採用担当として活動中。カメラが趣味です。旅行や遊びの際は基本的にカメラ持ち歩いています!カメラサークルに入るか検討中。 なににおいても楽しむことが大事だと思っています!