こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの三村です。
倉庫業務の課題解決のために、倉庫DXに取り組む企業が増えています。
DX(Digital Transformation)は近年、さまざまな分野で活用が進められているものですが、その意味や具体的な内容はご存じでしょうか。
そこで今回のコラムでは、倉庫DXについて解説。
倉庫DXの意味や概要、倉庫業務の課題に対する活用事例や導入時の注意点などをご紹介します。
慢性的な人材不足が大きな課題となっている物流業界で、今後のためにもぜひ知っておいてほしい情報です。
倉庫DXとは?
DXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略。
インターネットや情報システム、AIといったデジタル技術を用いて、問題改善や現状の改革、新規ビジネスの創出などを行うことを指します。
つまり、倉庫DXとは、デジタル技術を活用して倉庫業務の効率化、生産性向上などを目指す取り組みのことです。
倉庫業務は、入出庫管理や在庫管理、ピッキングや梱包作業など、さまざまな業務があります。
手間や時間のかかる作業も多いですが、IoTやAI、情報システム、ロボット、ビッグデータなどの最新技術を駆使することで、管理や作業を自動化し、業務効率化を図っていきます。
また、倉庫DXは機械によって単に省人化・効率化するだけではなく、倉庫業務、ひいては物流業務の根本的な改革や革新を目指すものでもあります。
倉庫DXにおける現状と課題
倉庫DXが進められる背景には、倉庫業務における業務過多と人材不足という現状・課題があります。
近年のEC市場増などから、物流・倉庫業務は業務量が右肩上がりに増えています。
倉庫内で管理する商品が増えている、出荷件数が増えているのはもちろん、他社との差別化のために多品種小量や短納期の対応など、内容も煩雑化しているのが現状です。
さらに、労働人口減少や物流業界の労働環境などの問題から、慢性的な人材不足も続いています。
業務量が増えているのに人材不足は悪化していることは、業務の遅延や品質の低下などにつながってしまいます。
また、重量物を扱う倉庫では、商品の落下によるケガの防止など、従業員の安全確保も重要な課題に。
そこで、省人化、業務効率化、生産性向上、安全確保などを目指して倉庫DXが進められているのです。
倉庫DXは既存のオペレーションを改善して、働き方改革やビジネスモデルそのものの革新なども期待できます。
倉庫DXの取り組み事例
倉庫DXを進めている企業様の、具体的な取り組み事例をご紹介します。
自動倉庫システムによる自動管理
自動倉庫システムとは、コンピューター制御で在庫保管や仕分け、搬送などを管理するシステムです。
センサーが荷物のタグ、大きさ、重量などを読み取り、自動で適切な仕分け先に送ります。
自動化することで業務効率アップや省人化が実現するのはもちろん、ヒューマンエラーも防ぐことができます。
AIによるピッキング動線の最適化
AIで商品の入出荷頻度を分析し、最適な保管場所や従業員の動線を提案します。
ピッキング作業を最適化することで、業務効率の大幅な向上が見込めます。
ロボット導入による省人化
ピッキングや運搬など、特定の作業を自動で行うロボットを導入し、従業員の負担軽減や省人化を行います。
パレットを運搬するAGV(自動誘導車)や、商品の仕分け・ピッキングを行うAMR(自律移動ロボット)などが代表的です。
倉庫業務の効率化にはそのほかにもさまざまなアイデアがあります。
こちらのコラムでは倉庫作業における具体的な問題点やその改善方法をご紹介していますので、あわせてチェックしてくださいね。
倉庫DXを導入する際の注意点
倉庫DXを導入すれば、すぐさま全ての問題点が解決できるという訳ではありません。
倉庫DXを効果的に活用するためにも、導入時には以下の点に注意しましょう。
導入の目的や範囲の明確化
まずは、倉庫DXの導入でどの課題を解決したいのか、具体的にどのような部分で活用するのかを明確にしましょう。
目的と範囲を明確にすることで、最適なデジタル技術やツールを選定・導入できます。
従業員の理解と教育
倉庫DXを導入すると、業務フローやオペレーション、従業員の役割や作業などが変わります。
倉庫DXの効果を最大化するためには、倉庫DXの必要性を理解するとともに、新しいフローやオペレーションを覚えてもらう必要があります。
システム連携
仕事は全てつながっています。
一部の業務に対して最新のデジタル技術を取り入れたとしても、そのほかのシステムとの連携がとれなくては円滑な業務進行や情報共有ができません。
既存のシステムや機器との連携が可能であることも確認しましょう。
費用対効果
倉庫DXの導入には、機器の購入費や運用コストなど費用がかかります。
導入や運用にかかる費用と、それによって得られる効果を比較し、費用対効果が悪ければ導入を見送る判断も必要です。
ただし、費用対効果は短期的なものだけでなく、長期的な視点でも判断が必要となるでしょう。
事業投資における費用対効果を判断する材料として、投資に対してどれだけの利益を得られたのかを把握するためのROI(Return On Investment)という指標などがあります。
倉庫DXで倉庫業務の効率化・生産性向上を目指す!
倉庫DXとは、デジタル技術やツールを用いて、倉庫業務の問題解決を目指す取り組みです。
倉庫業務には、業務量の増加、作業の煩雑化、人材不足などの課題があります。
倉庫DXを進めることで、IoTやAI、情報システム、自律ロボットなどを活用・応用して、管理や作業を自動化・省人化・効率化を図ります。
また、単純な省人化だけではなく、倉庫DXで最新技術を導入することで、物流業の根本的な改革やビジネスモデルの刷新なども目指しています。
倉庫DXの効果を最大化するためには、導入目的・範囲の明確化、従業員の理解・教育、システム連携、費用対効果などに注意を払う必要があります、
倉庫業・物流業の課題解決や業務効率化のために、ぜひ倉庫DXの導入を検討してみましょう。
この記事を書いた人
三村 和弘
キチナンロジスティクス株式会社 営業部 課長
2021年中途入社。キチナンロジスティクス株式会社営業部。趣味はゴルフと磯釣りで、休日は妻とゴルフの練習に行ったり、職場仲間と打ちにいくこともしばしば。特技は早起きです。好きな言葉は「誠心誠意」。