こんにちは!
経営サポート部の藤野(ふじの)です!
キチナングループでは

資格取得支援制度】という制度があります。

 

今回は吉南(株)生産事業部の部長である
池田がQCサークル指導士の資格を取得したので
インタビューしてまいりました!

 

 

まず簡単に、QCサークル指導士とは?
ということで紹介いたします!

※QC・・・quality controlのこと

 

 

2000年4月に日本科学技術連盟により発足され、
今日、企業はスピードと変革の時代に応えられる
優れたQCサークルの指導者を欲しており、
「QCサークル指導士」はQCサークルの分野で唯一の認定資格です。
社会的にも高く評価されるもので、指導士の指導により、
自走力のある、問題解決力に強いQCサークルが育成され、
企業の改善活動が普及、拡大することによって
「経営に貢献する改善活動」が確立するものと考えられています。
2017年10月末でHPに掲載されている
指導士・上級指導士総数約3,200人、うち山口県は11人。
>>>更に詳しく知りたい方はこちら

 

 

 

 

では、インタビューへどうぞ!

 

 

 

改善活動継続は従業員の「幸せ」に


QC活動が企業にもたらすものとは?

 

 

 

藤野(以下F):

本日はお時間いただきありがとうございます!

さっそくですが、受講内容について簡単におしえてください。

 

池田(以下I):

講義の内容として、まずは、QCの成り立ちを知り、
グループディスカッションや、社内でQC活動を
どう円滑に有意義に進めていくか学び、
また、会社にとってのQCとは何かについて深堀していきました。

 

改善活動を継続していくことは、
結果として会社や従業員の「幸せ」に繋がります。
つまり、仕事の【質】や私たちが生み出せる【価値】、
そしてそれらは【時短】や【安全の確保】、
最終的には従業員全員の【豊かな生活】へと
つながっていくのだと学びました。

 

 

 

F:

ありがとうございます。

研修を終えての一番の気づきはなんでしょうか。

 

 

I:

一番の気づきは、講師の話を聞きながら、
生産事業部における現状のQC活動は
まだまだ成果に直結してはいないのだと

いうことを改めて実感しました。
これは一緒に受講されていた他社様も
ほぼ同じ現状と課題を抱えておりました。
今後は、行うだけではなく、
仕事の成果としてお客様方に評価していただく、
つまり賃金をもらえる対価に

組み込んでいかないとならないと思います。

 

 

 

 

 

一度でなく次に繋げていける活動に


それぞれの認識をすり合わせ、進めていくことが必要。

 

 

F:

毎年年末に開催しております

QC大会(改善事例発表会)について今後の展望はありますか。

 

 

I:

年末に開催している当社の改善事例発表会は
決してレベルの低いものではないという認識です。
しかし、【QC活動】というくくりとなると
少し違ってくるのかと思いました。

そして、私自身をはじめ、幹部の認識も甘かった
という反省点もみえてきました。

 

 

 

F:

受講前後で

池田部長の中での[QC]に対する認識の変化はありましたか。

 

I:

そうですね。

今までのやり方が悪いわけではないですが、
まずは幹部間で目的や手法について共通認識をもち、
各現場の小サークルにアドバイスをしていきたいです。

 

 

取り急ぎ改めていきたいやり方は2つ。
1つは課題を突き詰める手法の使い方の周知、
そして次に、やったことを継続していける歯止めの強化。

 

次に繋げて行ける活動にしなければならないし、
仮に前年度と同じテーマでも更なる深堀や、
メンバーチェンジで新たな改善が見込める可能性があると感じました。

 

 

早急に次年度の活動を推進するための
組織づくりに向けて動いていきたいです。
まずは生産事業部発でQC活動を進めTQCに強くなり、
ゆくゆくはキチナングループ各社で広がっていくようにし、
TQMに強い物流企業となっていきたいですね。
キチナンと各お客様方、お互いの、
生産性の向上及び高い品質を保っていく
そういった体制づくりができればと思います。

 

 

組織を取り巻く姿は刻々と変化する


常に変化に対応しながら改善を進めていくことが必要

 

 

 

F:

キチナングループとしてはどのようなところで活かせそうでしょうか。

 

 

I:

改善をしていくなかで

「何のために」行うのか、目的を明確にしながら、
質の向上を実現するのは手法や技術だけでなく

結局は、行きつくところは「人」である。
そのことを忘れない必要があります。

 

そしてQC活動は、各所で行っていく中で

業務の実行計画に活かしていけそうだと感じました。
月ごとに振り返りを行えるので。

 

 

半期に一度実行計画を作成し、社長の承認を得て、月ごとに立てた目標の振り返りを行います。

そうすることで自分たちでPDCAをまわしていける自立型組織になります。

 

 

I:

組織を取り巻く環境は
刻々と変化しており、極めて流動的なものです。
私自身も再度勉強しながら、
そして現場の従業員に対しフィードバックしながら、
お互いにお客様も巻き込みながら、
高い角度で成長していける取り組みを行いたいと考えます。

 

 

F:

本日は貴重なお時間ありがとうございました!

 

 

 

 

今後も自社はもちろん、お客様各位の生産性の向上及び

更なる改善をもって尽力してまいります!

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

●用語解説:

​​QC(Quality Control)は、
元来製造現場において品質管理を意味します。
しかし近年では、

全社的品質管理をTQC(Total Quality Control)と呼び、
これは製造部門だけでなく、

企画から生産、販売、アフターサービスまで
総合的に品質管理を行うことを指します。

品質管理に統計的手法などによる

「科学的アプローチ」を取り入れ、
生み出される

「結果(アウトプット)」(=製品)

だけを見るのでなく、それを生み出す

「プロセス」(=製造工程)

を改善することです。

​この考え方に、

個人の能力向上や組織的な活動を加え、
全社的な取り組みに発展させたのが

TQM(Total Quality Management)です。​

 

 

 

 

 


池田 政博 -いけだ まさひろ(2003年入社)
吉南株式会社 生産事業部 部長
入社後小野田営業所に5年勤務。

その後2008年より岡山営業所所長を8年務め、

2016年に小野田営業所所長就任。

現在は小野田を拠点に北九州営業所と熊谷出張所の管理も務める。

 

 

 

text:経営サポート部 藤野ひかる